遺言書作成– category –
-
『自筆証書遺言書保管制度』を利用するにあたっての様式等の注意事項
自筆証書遺言書保管制度とは、2020年に開始された、自身で作成した遺言書を法務局において安全に保管してくれるサービスです。 偽造や変造のおそれのない自筆証書遺言書保管制度ですが、この制度を利用するためには守らなければならないルールがあります。... -
すぐにでも遺言書を作成した方が良いケース③ 内縁のパートナーに財産を遺したい
内縁関係とは婚姻届は出されていないが、実態は法律上の夫婦と変わらず、事実上の夫婦として結婚生活を送っている関係のことをいいます。時代の変化や個人の考え方の変化に伴い、結婚についてのあり方も多様化しており、内縁関係を選択するカップルも多く... -
すぐにでも遺言書を作成した方が良いケース② 再婚して先妻、後妻ともに子どもがいる
すぐにでも遺言書を作成した方が良いケースの2つ目として、再婚して先妻、後妻ともに子どもがいるケースをご紹介します。 関係性は以下を前提とします。 法定相続人と相続分は? 先妻Bは離婚しているため、配偶者ではないため相続人にはなりませんが、先... -
すぐにでも遺言書を作成した方が良いケース① 子どもがいなく夫婦ふたりだけ
「うちは子どもがいないから、自分に万が一のことがあっても相続人は妻(夫)だけだから心配はない」 そう勘違いをされている方も多いと思いますが、遺産を相続する権利があるのは配偶者だけとは限りません。 被相続人が死亡したときに、親がいる場合は相... -
子どもたちは仲が良いけれどそれでも遺言書は必要?
「遺言書を書くほどうちには財産がない」、「うちは子どもたちの仲が良いから仲良く平等に遺産を分けてくれるだろう」。 多くの方がこのように考えているのではないでしょうか。 しかし、財産が少なくても、兄弟姉妹の仲が良くても油断はできないのです。 ... -
【遺言書の種類】自筆証書遺言と公正証書遺言どっちがいいの?
遺言書にはいくつか種類があり、一般的によく使われているのは自筆証書遺言と公正証書遺言のふたつです。ここでは、それぞれの遺言書はどういうものなのか、またメリット・デメリットを含めて解説します。 自筆証書遺言 遺言の内容をすべて自分で記載(自... -
遺言書を作成する前に考えておきたい大切なこと
遺言書を作成するなかで、この財産は誰に相続させよう、こっちの財産はどうしようかと迷うこともでてくるでしょう。 遺言書を作成するにはまず、なぜ遺言書を残そうと思ったのか、残された家族にどのように生活して欲しいのか、心配事はなにかなどを考えて... -
『公正証書遺言』の作成手順 一般的な流れと作成後の留意点
ここでは、一般的な公正証書遺言の作成手順、作成当日の流れ、また、作成後の留意点をご紹介します。 公正証書遺言の作成手順(事前準備) 1. 必要書類を用意する 公正証書遺言を作成するにあたり、必要な書類は以下のようなものがあります。 印鑑登録証... -
遺言書を作成するメリットとは?
遺言書を作成するメリット 遺言書を作成するメリットをご紹介します。 相続の手続きがスムーズに進む 遺言書を作成するメリットとしては、まず「相続の手続きがスムーズに進む」ということが挙げられます。 被相続人が亡くなると、役所への届け出や葬儀な... -
遺言書って必要?遺言書を残すことで期待できる効果とは
この記事は次のような方にオススメ 遺言書を書こうか迷っている人 「将来、相続が発生したときに遺言書があれば安心だ。」 そうは思っていても遺言書を作るとなるとどうすればよいかわからないし、手間もかかるしで実際に遺言書を作る人はまだまだ少数派と...
1