【用語集】現物分割(げんぶつぶんかつ)

遺産分割の方法のひとつで、相続財産そのもの(現物)を特定の相続人が相続する方法のこと。


解説

現物分割は遺産分割において最も一般的に行われている方法です。

例えば、土地と家は長男が、株式は二男が、預金は長女が相続するというように、相続財産ごとにそのままの状態で相続することです。

現物分割のメリットとデメリット

現物分割のメリットとしては、手続きがシンプルであり、不動産を売却する必要がないなどが挙げられます。

逆に、デメリットとしては、相続財産ごとに価値に差があると、相続に不公平感が出てしまい、トラブルに発展してしまう可能性があるということです。
例えば、不動産の価値が1,000万円、預貯金が500万円の場合、長男が不動産、長女が預貯金を相続するとしたら、これだけで500万円もの差が出てしまうことがあります。

このような場合は、別の分割方法を検討することになります。

記事が役に立ったらお友達にも教えてあげてください!