【生前整理】家族と共有しておくべき資産の情報とは?

生前整理は大切だと頭ではわかっていてもついつい後回しにしてしまう方も多いのではないでしょうか。

もし資産について生前整理をしないまま、あなたが急に亡くなってしまった場合、何の準備もしていないと遺された家族に大きな負担がかかることがあります。
特に資産の種類が多く、情報がバラバラになっていたのでは、相続手続も難航し、遺された家族にとって満足のいく相続が実現しない可能性すらあります。

ここでは、資産の生前整理として家族と共有しておきたい情報とは何かについてご説明します。

目次

生前にやっておくべきこととは?

まずは自分にどのような資産があるのかを明らかにすること、つまり資産を見える化するということです。

そして、遺される家族のために、その整理した情報を家族と共有することです。
これは、資産の状況が家族にわかり、資産の全体像が把握できれば相続税がかかるかどうかについても把握できることにもつながります。

家族に資産を遺すことは大事ですが、それだけではなく、資産の内容や保管場所等がすぐにわかるようにしておくべきです。

預貯金だけ家族と共有すればいいか?

「預貯金以外特に財産を持っていないから預貯金だけを家族と共有すればいい?」と思われるかもしれませんが、家族と共有すべき資産は預貯金だけではありません。

家族と共有すべき資産は、現金をはじめ、有価証券や貴金属類、土地や家屋などの不動産や借地権・所有権などの権利など金銭に見積もることができる経済的価値のあるものすべてが対象となります。

家族と共有すべき資産とは

それでは、具体的にどのような資産を家族と共有すべきかを見ていきます。

現金

現金の場合は、おおよその金額と保管場所、金庫に入れている場合は鍵の場所などを共有します。

家族と共有すべき情報
  • おおよその金額と保管場所
  • 金庫に入れている場合は、鍵の場所

預貯金

預貯金については、取引をしている金融機関名と支店名、口座番号、通帳・キャッシュカードと届出印の保管場所、キャッシュカードの暗証番号を、ネット銀行を利用している場合は、銀行名、ログインIDやパスワードなどを共有します。

これらの情報を伝えないまま亡くなると、遺された家族は通帳やキャッシュカード、届出印を探したり、その印鑑が正しいのか照合したりと余計な手間と労力を強いられることになります。

また、その預貯金口座から年金の振り込みや定期的な引落しがある場合は、その内容もわかるようにしておきましょう。

また、あなたに入院や介護が必要になったり、死亡して葬儀費用を支払う必要がある場合に、暗証番号を教えておけばキャッシュカードを使ってATMから現金を引き出すことができますが、そうでない場合は窓口で簡単には預貯金の引き出しができないことにも注意が必要です。

家族と共有すべき情報
  • 取引のある金融機関名、支店名、口座番号
  • キャッシュカード、暗証番号
  • 通帳、届出印の保管場所
  • (ネット銀行の場合)銀行名、ログインID、パスワードなど
  • 定期的な振り込みや引落し

有価証券

株式などの有価証券は、証券会社名、支店名、連絡先とネットで取引している場合は、さらにログインID、パスワードなどを共有します。

また、最新の取引残高証明書の保管場所も共有しておくとよいでしょう。

家族と共有すべき情報
  • 証券会社名、支店名、連絡先
  • ネットで取引している場合は、ログインID、パスワード
  • 最新の取引残高証明書

生命保険などの保険

生命保険など保険に加入している場合は保険会社名、担当者の連絡先、受取人などを共有し、保険証券の保管場所も伝えておきましょう。

家族と共有すべき情報
  • 保険会社名、担当者の連絡先、受取人
  • 保険証券の保管場所

動産


宝石や貴金属類、自動車、骨董品や絵画、家電や家具などの家財(価値が5万円以上のものなど)などの動産は一覧表にまとめて所在を明らかにしておきましょう。

家族と共有すべき情報
  • 財産的価値のある動産の保管場所や権利を証明する書類

不動産

建物や宅地、農地や山林、店舗などがあればわかりやすいようにまとめておきます。

家族と共有すべき情報
  • 所在地、種類、面積、評価額
  • 権利証、登記簿謄本、全部事項証明書など不動産に関係する書類
  • 固定資産関係の書類
  • 賃貸物件の場合は賃貸借契約書の保管場所

公的年金

家族と共有すべき情報
  • 基礎年金番号、年金手帳・年金証書の保管場所

会員権

ゴルフ会員権などの会員権は、会員権の種類、会員証書の保管場所を共有しておきます。

家族と共有すべき情報
  • 会員権の種類、会員証書の保管場所

借入金やローン

借入金やローンなどのマイナスの財産も相続に深く関わってくるため、家族と共有しておくべき情報といえます。

家族と共有すべき情報
  • クレジットカードの未払い金、借入金、未払いの家賃、未納となっている税金、住宅ローンの残債などの借用書や契約書の保管場所や返済計画書

また、連帯保証人として保証債務を負っている場合も必ず家族に伝えておくようにしましょう。

もし、あなたが連帯保証人となっている場合、そのことを知らずにご遺族が相続を単純承認してしまうと、後々家族にその請求がいくことになってしまいます
可能であれば保証相手に対し、保証債務が残らないように交渉をすることも検討してください。

クレジットカード

クレジットカードは今のうちから不要なものは解約するなど整理をしておくことをおすすめします。

家族と共有すべき情報
  • 会社名、引落し口座、暗証番号など

その他

遺言書がある場合やエンディングノートを作成している場合には保管場所を家族に伝えておきましょう。

さらに、損害賠償請求権や慰謝料請求権を持っていたり、特許権・著作権などを持っている場合についても家族は知らないことも多いため伝えておくとよいでしょう。

また、通信販売などで定期購入しているものや動画サービスなどのサブスクリプションサービス(サブスク)を利用している場合は、契約先や金額をリストアップしておきます

さらに、貸付金や小切手などがある場合は契約書や保管場所についても共有しておくべき情報といえます。

家族と共有すべき情報は多い

以上見てきたとおり、あなたのもしものときに備えて家族と共有すべき資産の情報は多種多様であることがわかると思います。

これらの情報は一覧にして家族にわかる場所に保管することをおすすめします。
エンディングノートに書いておくのもよいでしょう。

みなし財産にも注意

みなし相続財産とは相続や遺贈によって受け取る財産とは別に、被相続人の死亡をきっかけとして受け取る財産のことをいい、「生命保険金」や「死亡退職金」などがこれに当たります。

これらは相続税の計算に含まれることになるので、しっかり家族に共有しておきましょう。
また、祭祀財産(仏壇・墓など)なそ相続税の計算に含まれないものもありますが、ご遺族が手続を行いやすくするために課税・非課税に関係なく伝えておくとよいでしょう。

自分の資産の総額を把握する

あなたが元気なうちに、家族のために自分の資産がどのくらいあるのかを整理しておくことはとても大切なことです。

今のうちから資産の一覧表を作成することをおすすめします。

そして、一覧表を作成した後も資産状況の変化に応じて年に1度くらいは見直しを行い、リストを更新するようにするとよいでしょう。

相続が発生し、遺産分割協議も終了し、相続手続が完了したあとに、家族に共有していなかった財産(ネット銀行の口座の預金や金庫に保管してある宝石や貴金属類)が見つかった場合、はじめから遺産分割協議をやり直さなければならないという事態が生じる可能性もあります。

そうならないためにも生前整理の第一歩としてこのように資産を洗い出すことからはじめましょう。
そして、これを機に不要なクレジットカードや銀行口座などを整理しておくとなおよいでしょう。

記事が役に立ったらお友達にも教えてあげてください!
目次